2013年5月20日月曜日

2013年5月中旬 銀座ピーアーク

2013年5月中旬 銀座ピーアーク

P-world http://www.p-world.co.jp/tokyo/ginza-p-ark.htm
公式サイト http://www.p-ark.co.jp/



基本情報
住 所 東京都中央区銀座5-12-1
交 通 都営浅草線・メトロ日比谷線「東銀座駅」A1出口正面
貸 玉 [4] [1] [0.5] パチ [20] スロ特 徴 4円・1円・20円スロット 完全『禁煙』フロア(喫煙スペースあり)
台 数 パチンコ 203台 / スロット 74台


銀座にパチンコ店ができる
そんなニュースとともに、ピーアークの名前を改めて意識することになったことを記憶している

足立区を中心に店舗展開を続ける同社にとって、当時パチンコ企業がこぞって都心への旗艦店オープンを繰り返す中、いろいろな思惑があっての出店となったのだろう

業界が投資家の注目を集める中、当時にしてはまだ珍しかった全面禁煙や低玉貸し遊技、コンシェルジェの設置など業界を飛び越えて話題になったことを記憶している

今でこそ香港において株式上場企業が誕生したパチンコ業界だが、まだまだ世間一般の大企業に肩を並べるには課題は山積みと言える


そうした話題からどれくらいの月日が経ったのかが定かではないが、一見して感じられる目新しさはすでになくなってしまったかのように思えた


しかし、入り口をくぐってすぐの位置にミニストップがオープンしていることには、まさに衝撃を受けた
銀座にコンビニがないわけではないが、この土地において人を集めることにこうした併設は向いているのかもしれない
スケールが小さいとは言え、店頭からでももっとわかりやすくても良いかもしれない


店内は分かりやすさを追求するかのような案内が並び、初心者にも親切な作りを見て取ることが出来た
通路に見えるように並べられた空気清浄機も、コンセプトを表現するのにとても適している



思いのほかユーザーに支持されていることを感じられた
全台がパーソナルシステムのために、足元はとてもスッキリとしていた


当時は最新として感じられた設備も、どこか少し古臭さを感じさせられてしまう
業界においても少しずつ陳腐化の波は起こりつつあり、とくにユーザーが利用する設備に関しては設備投資のサイクルが短くなりつつあるのかもしれない





こうして写真を並べてみると、店内以外の写真を多く並べられることがうれしく感じられることがある
つまりは営業外に対する取組であり、その店舗がもつ独自性が表現されている部分であると感じられるからだ

コンセプトを明確にした企業の取組を表現しようとする旗艦店において、こうした内容が視覚的に捉えられることの意味は大きい

たとえばコンシェルジェカウンターの設置であったり、無料パチンコを開放する姿勢であったり、
禁煙を推し進めながらも遊技客問わず吸いたい人に場所を提供する姿勢であったりと、地域の人やファンと深い位置での結びつきを生み出そうとする企業の姿勢は、一ユーザーとして敬意を持って接したいとすら感じられる

業界全体が多様化をもって活性化できるよう、今後の活躍に期待したい

0 件のコメント:

コメントを投稿